雇用保険と退職事由について

私は現段階でA社の店舗に勤めています。(レストランの調理人です。正社員雇用)

このたびA社が撤退してB社が経営する事になりました。
店舗名や営業店舗はそのままでトップと社名が変更になりました。(居ぬき)
7月末でA社は撤退し、8月からそのままB社が使うといった状況です。

今いてるキッチン&ホールの人たちはこの機会に辞めるようですが
自分はB社のためにも同条件で残ってほしいと言われました。

雇用条件(賃金のみ)は良くなかった為に、同条件であれば他に転職しようと考えています。

この時点で一つ質問です

①B社に移る際に賃金の面で折り合いがつかない場合はA社をそのまま退職しようと考えていますが、
その時の退職事由は「会社都合」になるのでしょうか「本人都合」になるのでしょうか。


このままいくと自分がB社で働かなければ店をまわしていけないのは分かっています。
なのでとりあえず3ヶ月だけでも働いてB社を抜けてみるのも手段かなと思っていますが

②その際A社で働いていた時の雇用保険はもう使えない事になるのでしょうか?
失業保険と就職お祝い金みたいなものがあったかと思うのですが・・・


③B社を3ヶ月で辞めるとそれはまぎれもなく「本人都合」ですよね?B社で雇用保険かけていても
3ヶ月じゃ適応されないですもんね・・


ややこしいですが詳しい方よろしくお願いします。
会社が社会保険事務所に【変更届】の手続きをおこない、会社としての存続を引き継ぎというかたちであれば同じ扱いになりますので、会社にまずはききましょう

それが分かりませんので、まとめて回答します

①A社が廃業の場合は、当然 会社都合による退職になります
が、B社に引き続いて雇用されるならば、失業保険の受給資格はありません

B社がA社からの継続ならば、自己都合退職になります。
しかし、給料の折り合い。。。というのが、【A社の条件よりも】著しくあなたが不利になる場合は、会社が自己都合退職としても、【ハローワークの裁量で】会社都合に変更してもらえる可能性があります。
しかし、それは【各ハローワークの裁量】によりますので、ここの人が判断できるものではありませんし、判断しても確実ではありません

②③会社都合退職の場合は
過去1年間のうち、6ケ月(1ケ月11日以上労働)の雇用保険加入期間必要

自己都合退職の場合は
過去2年間のうち、12ケ月(1ケ月11日以上労働)の雇用保険加入期間必要

となりますので、雇用保険の加入期間はA社をたすことができます。

が、離職理由はB社になります。

再就職手当については、失業保険は支給されてから就職した場合に、失業保険の残日数に応じて支給されるかどうかが決まります。
ただし、再就職先が前職や、前職の関連会社では支給されません

参考になりましたら幸いです
この条件で生活保護を受けられますか?
私(35歳)と母(63歳)の二人暮らしで、父はなくなっており妹は家を出ていますが援助は難しいです。
私は契約社員で働いていますが、不眠症を発症し睡眠薬をもらっています。精神科などにはまだかかってはいません。
病気(不眠症と喘息)があり現在週5の勤務は体力がもたないので週4で働いていて手取りが12万くらいです。

母は先月で契約社員を期間満了で退社しました。現在は失業保険をもらっていますが、高齢ということもあり再就職やアルバイトは難しそうです。

今までは二人の給料で暮していました。ちなみに家賃は6万5千円で横浜在中です。
母の収入が無くなるとまったく暮していけません。
私が家を出るのも難しい状況です。(貯金等は無いため)

このような状況で生活保護を受けることは可能でしょうか?
それとももっと給料の高いところで働けと言われるのでしょうか?
精神的に不安定なせいか最近漠然と死んだら楽かなと考えてしまうときがあります。
これって鬱かなんかのサインなんでしょうか?

質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
お母さんの年金はどうなってますか?
加入してますか?
誰でも悩み事があると不眠症(考え過ぎて)になりますね!
現実から逃げたくなると?皆 死んだら楽かなって思いますよ(>_<)
貴女もお母さんの事も気にはなるでしょうが?
貴女自身の将来(恋愛とか結婚)を考えるのが先ですよ!
お母さんも自分の将来設計は考えてますよ!
私も娘がおります 娘は結婚して子供もいます。
私は娘に迷惑も掛けたく無いし、もし困っても言いません!
失業保険について教えて下さい。
私は今まで2回転職を経験しており、今回初めて失業保険の手続きを行います。
手続きについて少し分からない事があり、教えて頂きたいのです。

最初に勤めていた会社 … A社 (正社員・4年勤務)
次に勤めた会社… B社 (正社員・2年勤務)
その次に勤めた会社 …C社 (正社員・8ヶ月勤務)
※A社→B社→C社へと転職をする際、間は1日もあけていません。ちなみに全て自主退職です。
現在就職活動中で、次の職場は決まっておらず、アルバイト等も特には行っておりません。

先月C社を退職した為、離職票を持ってハローワークに失業保険の手続きに行ったのですが、C社では8ヶ月しか勤務していないので、B社の離職票も一緒に持って来てもらわないと失業保険は受給できないと言われました。
B社を退職する際、すぐC社にいく事は決まっており、その事を事務の方が知っていたからか、離職票は貰っていませんでした。
ハローワークの職員さんにはB社に電話をして、すぐ離職票を取り寄せるよう言われましたが、出来ることなら電話はしたくありません。
最初に勤めていたA社の離職票なら手元にあるのですが、A社とC社の離職票だけでは失業保険の受給は出来ないのでしょうか??
回答よろしくお願い致します。
最初に勤めていたA社の離職票なら手元にあるのですが、A社とC社の離職票だけでは失業保険の受給は出来ないのでしょうか??

できないです。理由としては離職前2年間に12カ月以上(各月11日以上出勤していること)加入していることが求められるので、
まずC社では8カ月確認したけれど、あと4カ月たりませんよね?離職前2年間はもろにB社の勤務期間です。それをその前のA社の離職票を出したとしても・・・・直近ではありません。離職前2年間ではないです。

ですのでB社の離職票が必要になります。

とはいえ、B社もあなたが発行を依頼すれば発行しないといけない義務がありますので、ここは電話しづらいのならば返信用封筒をつけるとか(もちろんその場合日数がかかります)して丁重に文面でお願いされてみてはどうでしょうか?もちろん電話ではない分、心象はよくはないのですが・・・・・。
会社都合の解雇で退職した場合の失業保険について教えて下さい 。
3ヶ月程前に転職で入社した現在の職場を会社都合で年内で解雇される事になりました。
転職前の職場では3年間働いており、
退職してから3ヶ月就職活動をして転職しました。
就職活動中の3ヶ月間は働いていません。今まで失業保険を貰った事も有りません。
現在の職場では3ヶ月しか勤務していませんが失業保険は受け取る事は出来ますか?お給料は総支給で18万貰っていますが失業保険ってどの位貰えるものでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
前回の退職時に雇用保険の求職者給付を受け取る手続きをしていなければ受給できると思います。
前回の退職の際に受け取った離職票と今回の退職により交付される離職票が必要になります。

前回の退職時に雇用保険の手続きをしているのなら、その受給資格がまだ生きていますから、その再開ということになります。

18万円が源泉徴収前の金額なら、12から14万円くらいかなと想像しますが手取りだとわかりませんし、源泉徴収前でも内訳の内容によっては算入しないものもあるかも知れないので、ちょっちわかりかねます。前の職場の給与も2ヵ月分くらい絡みますし。
一ヶ月毎に支給されるわけでもないですし、アルバイトをしたりすると減ったり(減ると言ってもがっつり全部が無くなるわけではないですが)するので明言できる人はハローワークの職員も含めていません。

会社の都合で退職するなら、住民税や健康保険、年金の保険料のこともあるので離職票などが届く前でも、ハローワークやお役所に相談しましょう。保険料が安くなったり、払わなくてすんだり、税金の分割払いも可能です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN