失業保険の特定受給資格者について質問です。
今年3月末で丸1年間働いていた会社を退職しました。理由は婚約者(同居)の転勤による県外への転居です。
予定では4月に引っ越しが終わるはずだったんですが、新居の都合でまだ引っ越しができず退職した県内に住んでいます。当然こちらでは就職活動が出来ないのでハローワークでの手続きなどは引っ越し先で行おうとおもっていたのですが、思いの他長引いてしまい無職の期間が長くなり焦っています。インターネットなどいろいろ調べてみてもよく分からなかったのですが「配偶者(婚約者)の転勤に帯同のため」という理由は特定受給資格に当てはまるのでしょうか?
6月の頭には引っ越し出来そうなのですが、すでに離職して丸2か月が過ぎているので失業保険が給付されるのか不安です。
全く知識がない上、文章も分かりにくく恐縮ですがどなたかお分かりになるかたお願いいたします。
今年3月末で丸1年間働いていた会社を退職しました。理由は婚約者(同居)の転勤による県外への転居です。
予定では4月に引っ越しが終わるはずだったんですが、新居の都合でまだ引っ越しができず退職した県内に住んでいます。当然こちらでは就職活動が出来ないのでハローワークでの手続きなどは引っ越し先で行おうとおもっていたのですが、思いの他長引いてしまい無職の期間が長くなり焦っています。インターネットなどいろいろ調べてみてもよく分からなかったのですが「配偶者(婚約者)の転勤に帯同のため」という理由は特定受給資格に当てはまるのでしょうか?
6月の頭には引っ越し出来そうなのですが、すでに離職して丸2か月が過ぎているので失業保険が給付されるのか不安です。
全く知識がない上、文章も分かりにくく恐縮ですがどなたかお分かりになるかたお願いいたします。
私も退職してから引越し、入籍して半月たってからようやくハローワークに手続きに行きました。(退職してから2ヵ月半後でした)
私の場合、退職した会社の書類には「自己都合」と記載されていました。
(結婚退職ですので、自己都合です。)
夫の住むところは同県内でも、私のかつての職場まで5回ぐらいバス・電車を乗り継ぎ、朝5時半ぐらいに家を出ないと始業時に間に合わないため、その時のハローワークの担当者が「結婚して、いろいろと家のことをしなければならないのに、朝5時半に家を出て出勤とは、難しいですね」ということで条件つきの自己都合で、すぐ失業保険の給付開始でした。
通常ならば、自己都合での退職はすぐには失業保険の給付はないのですが、私の場合、ラッキーでした。
しかし、たとえ結婚してご主人の扶養家族でも、失業保険の給付を受けている間は国民年金と国民健康保険は自分で払わなければなりません。
私の場合、退職した会社の書類には「自己都合」と記載されていました。
(結婚退職ですので、自己都合です。)
夫の住むところは同県内でも、私のかつての職場まで5回ぐらいバス・電車を乗り継ぎ、朝5時半ぐらいに家を出ないと始業時に間に合わないため、その時のハローワークの担当者が「結婚して、いろいろと家のことをしなければならないのに、朝5時半に家を出て出勤とは、難しいですね」ということで条件つきの自己都合で、すぐ失業保険の給付開始でした。
通常ならば、自己都合での退職はすぐには失業保険の給付はないのですが、私の場合、ラッキーでした。
しかし、たとえ結婚してご主人の扶養家族でも、失業保険の給付を受けている間は国民年金と国民健康保険は自分で払わなければなりません。
家族のうつ病についてご意見をお聞かせください。
はじめまして。
27歳会社員男性です。自分にはうつ病の56歳の父親がいます。自分が学生のころから通院はしていたようなので7年以上になります。
すでに退職をし昨年の4月で失業保険も切れております。その時点で家族(父・母・私・妹)で話し合い私が家計を支え母もパートをし妹も社会人ですので今は生活が出来ております。しかし、父親名義の家・車などローンが多く生活費を含めると月に50万近くになります。それも含めて生活は出来ておりますが、来年どうなるか分からない不安や仕事でも問題を抱え自分もうつの可能性があるといわれてしまいました。
理想としては家族が支えあいながらだと思いますが、現実は生活の為のお金が必要で今の自分にはお金を返すことしか考える余裕がなくなっているのだと思います。
ローンをなくすために全てを手放したほうがよいのでしょうか?しかし、家のローンは残り10年、その他は5年くらいです。
又は私名義で今から月々の支払いなどが安くなる家を購入した方がよいでしょうか。
同じ境遇の方などご意見をお聞かせ頂けると幸いです。
はじめまして。
27歳会社員男性です。自分にはうつ病の56歳の父親がいます。自分が学生のころから通院はしていたようなので7年以上になります。
すでに退職をし昨年の4月で失業保険も切れております。その時点で家族(父・母・私・妹)で話し合い私が家計を支え母もパートをし妹も社会人ですので今は生活が出来ております。しかし、父親名義の家・車などローンが多く生活費を含めると月に50万近くになります。それも含めて生活は出来ておりますが、来年どうなるか分からない不安や仕事でも問題を抱え自分もうつの可能性があるといわれてしまいました。
理想としては家族が支えあいながらだと思いますが、現実は生活の為のお金が必要で今の自分にはお金を返すことしか考える余裕がなくなっているのだと思います。
ローンをなくすために全てを手放したほうがよいのでしょうか?しかし、家のローンは残り10年、その他は5年くらいです。
又は私名義で今から月々の支払いなどが安くなる家を購入した方がよいでしょうか。
同じ境遇の方などご意見をお聞かせ頂けると幸いです。
ローンについては、弁護士や司法書士に相談してみてはどうですか?
詳しくないので、よくわかりませんが、家のローンはあなたの名義に借り替えて、支払年数を増やし毎月の支払い額を少なくすることはできないでしょうか?
又、その他の支払いについては、本当に必要なものか検討し直しては?
毎月50万とは、普通の家庭でも払いきるのは難しい額だと…。
将来もあることですし、生活自体を見直したほうがいいかも知れませんね。
詳しくないので、よくわかりませんが、家のローンはあなたの名義に借り替えて、支払年数を増やし毎月の支払い額を少なくすることはできないでしょうか?
又、その他の支払いについては、本当に必要なものか検討し直しては?
毎月50万とは、普通の家庭でも払いきるのは難しい額だと…。
将来もあることですし、生活自体を見直したほうがいいかも知れませんね。
パートの雇用保険について。
パートにて、3年前から扶養範囲で働き始め、2年前から扶養をはずれて週24時間で働いています。
私も気づかなかったのですが、雇用保険に加入がされていませんでした。
先日私が気づき、会社に問い合わせたところ、会社も気づいておらず、来月から加入するとのことでした。
ひと言も謝罪はなく、不信感でいっばいです。
質問は、①会社からは失業保険の受給資格は加入から一年と言われましたが、週24時間のパートだと2年だったと思うのですが、どちらが正しいですか?
②主人の転勤の可能性があり、その際は退職の可能性がありますが、今から加入してもまだ受給資格を得るまでに年月がかかります。本来なら去年からすでに加入資格はありました。さかのぼって加入は無理なのでしょうか?自分で調べたところ、給料から雇用保険料が天引きされていて、加入がされてなかった場合のみ遡り加入ができるとあったのですが。
ハローワークに問い合わせるべきなのですが、土日で…気になって…。
よろしくお願いします。
パートにて、3年前から扶養範囲で働き始め、2年前から扶養をはずれて週24時間で働いています。
私も気づかなかったのですが、雇用保険に加入がされていませんでした。
先日私が気づき、会社に問い合わせたところ、会社も気づいておらず、来月から加入するとのことでした。
ひと言も謝罪はなく、不信感でいっばいです。
質問は、①会社からは失業保険の受給資格は加入から一年と言われましたが、週24時間のパートだと2年だったと思うのですが、どちらが正しいですか?
②主人の転勤の可能性があり、その際は退職の可能性がありますが、今から加入してもまだ受給資格を得るまでに年月がかかります。本来なら去年からすでに加入資格はありました。さかのぼって加入は無理なのでしょうか?自分で調べたところ、給料から雇用保険料が天引きされていて、加入がされてなかった場合のみ遡り加入ができるとあったのですが。
ハローワークに問い合わせるべきなのですが、土日で…気になって…。
よろしくお願いします。
①今はパートでもフルタイムでも加入期間は同じ1年間です。
②天引きされていなくても、勤務の実態が証明できれば2年間までは遡及できます。ただし、当然ですが保険料の負担は本人も支払う義務があります。天引きされている場合は、給与からの天引きが証明出来れば何年分でも遡及できることになりました。
今からでもその旨会社に言って遡及で加入してもらって下さい。ただし、1年分だけという選択肢はありません。遡及するなら入社日からか、入社日が2年より前なら2年までということになります。
保険料の修正申告などが必要となります。
②天引きされていなくても、勤務の実態が証明できれば2年間までは遡及できます。ただし、当然ですが保険料の負担は本人も支払う義務があります。天引きされている場合は、給与からの天引きが証明出来れば何年分でも遡及できることになりました。
今からでもその旨会社に言って遡及で加入してもらって下さい。ただし、1年分だけという選択肢はありません。遡及するなら入社日からか、入社日が2年より前なら2年までということになります。
保険料の修正申告などが必要となります。
会社に2年半勤めているのですがうつ病がひどくなり(会社の業務によってです)、会社に勤めることが困難になりつつあります。
こういう場合会社都合で退職でき尚且つ、長く、多く失業保険をもらうことはできますか?
今の会社(東証一部の上場企業)に勤め出してうつ病になりました(去年1度うつ病で有給を使い2週間ほど休みました)
退職したいのですが、会社都合にして尚且つ失業保険を長く、多くもらうことは可能なのでしょうか?
主治医にはすぐにでも診断書を書いてもらうことは可能です。
今の会社の状況に問題があり、改善されないのです。
辞めずに休みながら「傷病手当金」を頂いた方がいいのでしょうか?
病院代金、薬代金合わせて月に約2万円もかかるので「保険証」は必須なので絶対手放したくはないのです。
自立支援制度というものを利用している方もいるとお聞きしますがそれはどういったもので重ねて支給されたりもするのでしょうか?
うつ病により、先生は働ける状態ではないと言っています。
何かいい方法、やり方、法律などありましたら是非お教えください。
皆様、ご指導のほどをよろしくお願いいたします。
こういう場合会社都合で退職でき尚且つ、長く、多く失業保険をもらうことはできますか?
今の会社(東証一部の上場企業)に勤め出してうつ病になりました(去年1度うつ病で有給を使い2週間ほど休みました)
退職したいのですが、会社都合にして尚且つ失業保険を長く、多くもらうことは可能なのでしょうか?
主治医にはすぐにでも診断書を書いてもらうことは可能です。
今の会社の状況に問題があり、改善されないのです。
辞めずに休みながら「傷病手当金」を頂いた方がいいのでしょうか?
病院代金、薬代金合わせて月に約2万円もかかるので「保険証」は必須なので絶対手放したくはないのです。
自立支援制度というものを利用している方もいるとお聞きしますがそれはどういったもので重ねて支給されたりもするのでしょうか?
うつ病により、先生は働ける状態ではないと言っています。
何かいい方法、やり方、法律などありましたら是非お教えください。
皆様、ご指導のほどをよろしくお願いいたします。
これだけの質問ができるなら、ネットで制度を調べることもできるのでは?
再就職できない状況なら、そもそも失業給付は出ません。
なお、
〉体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
は特定受給資格者です。
給付制限はありません。
〉辞めずに休みながら「傷病手当金」を頂いた方がいいのでしょうか?
退職日が支給の対象になっていて、退職までに1年以上健康保険に加入していたのなら、退職後も引き続き出ます。
〉自立支援制度というものを利用している方もいるとお聞きしますがそれはどういったもので重ねて支給されたりもするのでしょうか?
都道府県のサイトに説明があります。
通院医療費の公費負担です。
雇用保険や傷病手当金とは制度の趣旨が違いますので重複は関係ありません。
一度、病院の患者相談室か精神保健福祉センターに相談した方がいいですね。
再就職できない状況なら、そもそも失業給付は出ません。
なお、
〉体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
は特定受給資格者です。
給付制限はありません。
〉辞めずに休みながら「傷病手当金」を頂いた方がいいのでしょうか?
退職日が支給の対象になっていて、退職までに1年以上健康保険に加入していたのなら、退職後も引き続き出ます。
〉自立支援制度というものを利用している方もいるとお聞きしますがそれはどういったもので重ねて支給されたりもするのでしょうか?
都道府県のサイトに説明があります。
通院医療費の公費負担です。
雇用保険や傷病手当金とは制度の趣旨が違いますので重複は関係ありません。
一度、病院の患者相談室か精神保健福祉センターに相談した方がいいですね。
ボーナス支給に伴い平成21年分給与所得者の扶養控除等〔異動〕申告書ですが自分の妻は平成19年12月10日に退社しましたが失業保険の受給金は年間所得の見積額に該当しますか?
失業給付金は、非課税ですので、年間所得には入りません。
ボーナスの支給と平成21年分給与所得者の扶養控除等〔異動〕申告書とは何の関係もありません。
平成21年分給与所得者の扶養控除等〔異動〕申告書は、平成21年の給与からの天引き所得税を決定するために提出します。平成21年末まで異動が無ければ年末調整にも影響します。
あなたの妻が、平成19年12月に退職したのであれば、平成20年中には、失業保険の給付は終了していませんか?
ボーナスの支給と平成21年分給与所得者の扶養控除等〔異動〕申告書とは何の関係もありません。
平成21年分給与所得者の扶養控除等〔異動〕申告書は、平成21年の給与からの天引き所得税を決定するために提出します。平成21年末まで異動が無ければ年末調整にも影響します。
あなたの妻が、平成19年12月に退職したのであれば、平成20年中には、失業保険の給付は終了していませんか?
傷病手当と失業保険の不正受給の件です
こんにちは 当方5/25付で会社を自然退職(会社都合)しました
それまでの休職期間は傷病手当で生活してました。
6/1に5月通院分の申請書を社会保険事務所に申請しました。
(多分今月中頃受理振込みされると思います)
それで 本日6/2 ハローワークに行き 受給資格の申請に
行きましたが。 今月振込みされる傷病手当金は不正に該当
になるのでしょうか? 当方 5月までの分と思い申請しましたが・・
アドバイス等 お願いします。
こんにちは 当方5/25付で会社を自然退職(会社都合)しました
それまでの休職期間は傷病手当で生活してました。
6/1に5月通院分の申請書を社会保険事務所に申請しました。
(多分今月中頃受理振込みされると思います)
それで 本日6/2 ハローワークに行き 受給資格の申請に
行きましたが。 今月振込みされる傷病手当金は不正に該当
になるのでしょうか? 当方 5月までの分と思い申請しましたが・・
アドバイス等 お願いします。
傷病手当金請求書には、労務不能の期間について医師の証明と、その期間について賃金を支給しない会社の証明が記載されています。
その証明期間が5月中までのものであれば、6月になって提出して入金日が6月であろうと、5月分です。
問題になるとしたら、これまで労務不能として傷病手当金をもらっていて、退職したと同時に、今度は労務に就くことが可能になって失業給付の受給申請、と、ほんとうにスパっと切り換わるものなの?と疑惑の目で見られることだと思いますが。
その証明期間が5月中までのものであれば、6月になって提出して入金日が6月であろうと、5月分です。
問題になるとしたら、これまで労務不能として傷病手当金をもらっていて、退職したと同時に、今度は労務に就くことが可能になって失業給付の受給申請、と、ほんとうにスパっと切り換わるものなの?と疑惑の目で見られることだと思いますが。
関連する情報