転職したのですが、試用期間中にクビになったとしたら、失業保険って出ますか?前の職場で2年半働いて、失業保険を申請する前に今の仕事に決まったのですが、
試用期間中でも雇用保険の加入は義務になっています。当然、今の会社でも加入しているはずです。ただ退職後に失業保険の申請をしなかったのは損ですね。していたら再就職手当が支給されていました。(ハローワークでの紹介の場合)
で、クビになった場合ですが、前の職場の2年半がありますので失業保険は支給されます。
で、クビになった場合ですが、前の職場の2年半がありますので失業保険は支給されます。
再就職後の再び離職した場合の失業保険について教えてください。
2010年12月末に倒産により失業。
失業保険の給付日数は180日ありました。
給付日数を150日近く残し、2011年2月に再就職が決まりました。
新しい就職先では入社日より雇用保険加入しています。
ここから質問なのですが、
新しい会社を自己都合で5月末で会社をやめる場合、
1.残した給付日数を再び受給できるのでしょうか?
2. 受給できる場合、今回の退職が自己都合である場合は「待機期間3ヶ月」の条件が課せられるのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
2010年12月末に倒産により失業。
失業保険の給付日数は180日ありました。
給付日数を150日近く残し、2011年2月に再就職が決まりました。
新しい就職先では入社日より雇用保険加入しています。
ここから質問なのですが、
新しい会社を自己都合で5月末で会社をやめる場合、
1.残した給付日数を再び受給できるのでしょうか?
2. 受給できる場合、今回の退職が自己都合である場合は「待機期間3ヶ月」の条件が課せられるのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
今なら前の受給分をいただけるので退職後、手続きしたらスグに
受給できるはずです。
(前の残りの分のみ受給できる)
ですが、電話でいいので今の状況をハローワークに伝えてください。
そしたら丁寧に説明してくれると思います。
受給できるはずです。
(前の残りの分のみ受給できる)
ですが、電話でいいので今の状況をハローワークに伝えてください。
そしたら丁寧に説明してくれると思います。
近いうちに退職することになります。そこで現在の収入が月給で40万円弱(税込み)ボーナスなしで3年と3ヶ月勤務しています。
そこで失業保険はいくらおりますか?
また、保険は就業日まで3ヶ月以内の範囲でもらえるのでしょうか?
そこで失業保険はいくらおりますか?
また、保険は就業日まで3ヶ月以内の範囲でもらえるのでしょうか?
40万と考えて30歳未満であれば、上限に引っかからないので、日額は13,330円です。
60歳未満の人であれば、11,830円を超えれば
50%の給付になりますので、6,665円ですね。
それが90日給付されます。自己都合での退職なら給付制限期間が3ヶ月あるでしょう。
途中で就職が決まった場合、一定条件をクリアしていれば
再就職手当ての対象になりますね。
60歳未満の人であれば、11,830円を超えれば
50%の給付になりますので、6,665円ですね。
それが90日給付されます。自己都合での退職なら給付制限期間が3ヶ月あるでしょう。
途中で就職が決まった場合、一定条件をクリアしていれば
再就職手当ての対象になりますね。
雇用保険のもらえる時期について
今の会社を結婚を期に退職することになりました。
結婚の為の転居により通えない場合は3ヶ月待たなくても失業保険がもらえると聞きましたが入籍をしないともらえないのでしょうか?
7月10日で退職予定
引越しは7月中旬
結婚式は8月
入籍は10月に考えています。(記念日に為)
住民票は引越した時点で移そうと考えています。
仕事は結婚式が終わればすぐにでも働きたいと思っています。
この場合、新しい住居があるところのハローワークに申請に行くのが正しいのでしょうか?
また退職日から入籍日が日にちがあるのですがこの場合でも3ヶ月の待機期間はなくなるのでしょうか?
無知なため、教えて頂けたら有難いです。
今の会社を結婚を期に退職することになりました。
結婚の為の転居により通えない場合は3ヶ月待たなくても失業保険がもらえると聞きましたが入籍をしないともらえないのでしょうか?
7月10日で退職予定
引越しは7月中旬
結婚式は8月
入籍は10月に考えています。(記念日に為)
住民票は引越した時点で移そうと考えています。
仕事は結婚式が終わればすぐにでも働きたいと思っています。
この場合、新しい住居があるところのハローワークに申請に行くのが正しいのでしょうか?
また退職日から入籍日が日にちがあるのですがこの場合でも3ヶ月の待機期間はなくなるのでしょうか?
無知なため、教えて頂けたら有難いです。
特定受給資格者や特定理由離職者に該当するか否かの問題です。
引っ越し先が他県など明らかに遠い場合(往復4時間以上)は「特定理由離職者」として申請が通りますが、退職日後の入籍では難しいと思います。あくまでも結婚による退職ではなく、退職してからの結婚ですので特定理由に該当しないと取られます。
後はハローワークとの交渉でしょう。あくまでも失業保険の受給理由は保険満期ではありません。”次の”職を探すための生活難への手当てが目的ですので。働く意欲が問われますし、生活が困窮していない家庭であれば尚更、職員の条件も厳しくなるのは当然でしょうから。
引っ越し先が他県など明らかに遠い場合(往復4時間以上)は「特定理由離職者」として申請が通りますが、退職日後の入籍では難しいと思います。あくまでも結婚による退職ではなく、退職してからの結婚ですので特定理由に該当しないと取られます。
後はハローワークとの交渉でしょう。あくまでも失業保険の受給理由は保険満期ではありません。”次の”職を探すための生活難への手当てが目的ですので。働く意欲が問われますし、生活が困窮していない家庭であれば尚更、職員の条件も厳しくなるのは当然でしょうから。
関連する情報