雇用保険被保険者離職証明書の離職理由の記載について
2013年12月末をもって3年勤めていた会社を辞めました。
退職の理由は、別居婚していた配偶者と一緒に住むためです。
(お互いの職場は通勤不可能な距離です)

さっそく会社から「雇用保険被保険者離職証明書」が送られてきたのですが
「具体的事情記載欄(事業主用)」に「一身上の都合」とだけ記載されていました。
退職理由が別居婚を解消するためであれば、3か月を待たずに失業保険が支給されると聞いたのですが、ここに「一身上の都合」としか記載ががない場合はすぐに支給されないのでしょうか?
もしそうならば、別居婚を解消するということを強調して欲しいと会社側に修正依頼した方が良いのでしょうか?
それとも異議あり、として自ら修正すべきでしょうか?

ちなみに、会社に提出した退職願には別居婚を解消するためと、退職理由を具体的に記載しています。

無知で申し訳ありませんが教えていただきたくお願いします。
会社は関係ありません。
ハロワに行ってから話ししてください。
ちなみに、退職証明で書かれても意味ありません。
ハロワで証拠提示しなきゃ無理ですよ。
解雇を言い渡されました。失業保険はどうしたら支給されますか?
先日8月いっぱいで解雇と言い渡されました。
売上げ不振が理由で、会社都合退職なのでそのつもりでいましたが、
本日直属の上司に、本部の経理の人と話したけど
「後日書類を渡すから今後の為に一身上の都合と書いた方がいいよ」
と言っていたからそうしたら良いと言われました。
これは”退職届けを書いて自主退職”になるということですよね?
上司は会社の決まりや制度はよく解っていないようで(すごく年配の方です)
詳しくは聞けません。他に職場に聞けるような人もいないです。

もし退職届けを書かせられるなら断固拒否するつもりですが、し続ける自信はあまりないです…
自主退職を会社都合に引っくり返せる方法があるとどこかで聞いたのですが、
どうしたら良いのでしょうか?
また、拒否した場合でも離職票では「自己都合」となってしまうんでしょうか?
今まで離職票を見たことが無いのでどんなものかもよく解っていません。

ちなみに勤務期間は来月を含め10ヶ月、雇用保険加入期間は8ヶ月です。
勤務期間が一年未満なので自主退職になると支給はされませんよね?
貯金も殆ど無い状態で困っています。

先日ハローワークに相談に行きましたが詳しくは聞けず、
なんだかのらりくらりとかわされている様な回答で…

今の状態で何から始めればいいか、何処へ行けばいいか解りません。
よろしければアドバイス下さい。よろしくお願いいたします!
「一身上の都合」というのは、自己都合で退職する場合に「のみ」用いる表現です。

「退職届」とは、自己都合退職するときに提出するものです。
つまり、あなたが退職を希望した場合に届け出るものです。

会社都合(解雇)での退職ということなら、あなたが退職届を出す必要はありません。

逆に会社から文書があって然るべきです。

会社側にとって、解雇等の会社都合退職はあらゆる面で不都合なものですので、あなたが自主的に退職したという(ウソの)証拠がほしくて退職届を要求しているのではないでしょうか?

もしそうなら、退職届などを出しては会社の思うつぼです。

雇用保険の給付などで不利になってしまいますよ。

あと、「zumer_2008」さん

「特別需給資格」ではなく「特定受給資格者」ですよ。。。
雇用保険について。
高校卒業して4年間ホテルで働いていたけど、看護学校へ行くために勉学(来年受験)のために辞めたなら雇用保険(失業保険?)は もらえませんよね?
浪人中はバイトをしながら生活をしようと考えてますが、そのバイトの面接で雇用保険がもらえないのは変だし、もらえたとしてもバイトで稼げる上限は決まっていると言われたのですが、バイト先が飲食店ということもあり接客について人と沢山接していきたいので いっぱい働いていきたいですし、もし失業保険をいただけたとしても上限かけられることは自分にとってツライ事です、、家に帰りWikipediaなどで調べてみると“勉学のために退職された方は受給者の対象ではない”と書かれてあり、ややこしいなぁ、、と思ったので「勉学の為に辞めた場合は失業保険を払ってもらえないみたいなので保険は家族の扶養に入るつもりです」と言えばバイトの経営者も納得していただける話になりますでしょうか?
そうすればバイトで働ける上限にきまりはなくなるでしょうか?

保険って すごくややこしくて全くわからないので質問させていただきました。
もし詳しい事や、普通に働けるようにできるアドバイスなどがあれば教えてほしいです。

とりあえず面接は採用になりましたが、来週の月曜日に研修へ行くので色々聞かれると思います。
まず、失業手当てを貰うには『離職票』なるものが必要ですが、前に働いていた会社から受け取ってますでしょうか。

現在は二年以上の間、雇用保険に入っていれば、いわゆる“失業手当て”なるものを請求する権利があります。

『離職票』は前職の労務担当者に作成して貰いますが、普通は辞める理由を「一身上の都合による」にします。

また、働く意思があることを示す為に、月に三件以上の就活が必要で、尚且、就活の具合をハローワークの人に報告する日があります。

手当てを受給するまでに待機期間というものもあります。


メリットは失業手当ては最長で半年間、長時間働かずとも前職の六割くらい貰えることでしょうか。

デメリットは既に記載しましたが、受給まで待機期間があることと、(質問者様にとっては無意味な)就活することですね。


また、失業手当てを受給しながら、バイトをすることも可能ですが、稼いだバイト代が受給資格で定められた金額(月ごとです)よりはみ出ると、受け取った失業手当てを返還しなければならなくなります。
→バイト先の方の上限の話は、多分これのことだと思います。


長々と書きましたが、質問者様が失業手当てを一切請求しないのであれば、上記は全く関係ない話となるので、その旨を話せば良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN