質問があります。
現在一ヶ月更新で派遣社員をしております。3~4ヶ月で生産減少等の理由により雇用契約が更新されなかった場合失業保険は出るのでしょうか?
また新たに紹介された職場を拒んだ場合どうなりますか?
現在一ヶ月更新で派遣社員をしております。3~4ヶ月で生産減少等の理由により雇用契約が更新されなかった場合失業保険は出るのでしょうか?
また新たに紹介された職場を拒んだ場合どうなりますか?
雇用保険の基本手当てを受ける条件は、離職前に
雇用保険の保険料を納めていたかどうかです
離職前の2年間に保険料を納めた期間が通算して
12月以上ないと受けられる資格がありません
これをクリアすれば、基本手当ては受けられます、
派遣社員に場合は派遣先の事情は離職理由になりません
あくまでも派遣会社との契約ですから、派遣会社が契約の
更新を約束しているのに更新しなかった場合等は会社都合(
特定受給資格者)になります、
また新たに紹介された職場を拒んだ場合は自己都合退社になります
雇用保険の保険料を納めていたかどうかです
離職前の2年間に保険料を納めた期間が通算して
12月以上ないと受けられる資格がありません
これをクリアすれば、基本手当ては受けられます、
派遣社員に場合は派遣先の事情は離職理由になりません
あくまでも派遣会社との契約ですから、派遣会社が契約の
更新を約束しているのに更新しなかった場合等は会社都合(
特定受給資格者)になります、
また新たに紹介された職場を拒んだ場合は自己都合退社になります
正社員解雇での保障についてご教授願います。
当方、とある会社に正社員として勤めております。数年前に会社が一般労働派遣の認可をとり、私も大手企業に派遣されるようになりました。
現在の市場の影響により、派遣先から今年の3/31で契約終了となりました。(因みに3/31で在籍4年です)
2月初旬に会社から4月以降の契約更新の可能性が低いので転職活動を許可すると言われ、先週の2/25に4月以降の契約が正式に終了となった為、他に派遣する先も無いので『解雇』であると解雇通告書を渡されました。
一般労働派遣を認可される前は、事務所で仕事をしていたので派遣先の契約が終了となっても、事務所に戻れると思っており解雇になるとは思ってもいませんでした。
しかし、派遣されている8割が契約終了となる為、8割も事務所に戻ってこられると経営不振となるので解雇だそうです。
(要は人員整理ですね。)
解雇通告書の中身は、
就業規則のある条に該当する為、3/31付で解雇とし、3月分の給与は解雇後1週間以内に支払います。
とだけ記載されております。
解雇通告書の中身には、退職金・一時保障金(慰労金??)等の支払いについては一切記載されておりません。
この様な場合は、保障金(例:1ヶ月分の給与)等にあたるものは請求出来るのでしょうか??
私としては、この様な市場の影響で解雇されても再就職が直ぐに決まるとは思えませんし、会社都合の解雇なので失業保険は自己都合より早く支給されますが、失業保険の額は月収にも満たないので生活が苦しくなります。
退職金については、3年目に退職金共済に加入すると会社から説明があり、書類にサインしております。
解雇通告書には退職金について記載されていないので問い合わせるつもりですが、ついでに保障金についての請求も主張できるのであれば請求しようと思っておりますのでご教授願います。
当方、とある会社に正社員として勤めております。数年前に会社が一般労働派遣の認可をとり、私も大手企業に派遣されるようになりました。
現在の市場の影響により、派遣先から今年の3/31で契約終了となりました。(因みに3/31で在籍4年です)
2月初旬に会社から4月以降の契約更新の可能性が低いので転職活動を許可すると言われ、先週の2/25に4月以降の契約が正式に終了となった為、他に派遣する先も無いので『解雇』であると解雇通告書を渡されました。
一般労働派遣を認可される前は、事務所で仕事をしていたので派遣先の契約が終了となっても、事務所に戻れると思っており解雇になるとは思ってもいませんでした。
しかし、派遣されている8割が契約終了となる為、8割も事務所に戻ってこられると経営不振となるので解雇だそうです。
(要は人員整理ですね。)
解雇通告書の中身は、
就業規則のある条に該当する為、3/31付で解雇とし、3月分の給与は解雇後1週間以内に支払います。
とだけ記載されております。
解雇通告書の中身には、退職金・一時保障金(慰労金??)等の支払いについては一切記載されておりません。
この様な場合は、保障金(例:1ヶ月分の給与)等にあたるものは請求出来るのでしょうか??
私としては、この様な市場の影響で解雇されても再就職が直ぐに決まるとは思えませんし、会社都合の解雇なので失業保険は自己都合より早く支給されますが、失業保険の額は月収にも満たないので生活が苦しくなります。
退職金については、3年目に退職金共済に加入すると会社から説明があり、書類にサインしております。
解雇通告書には退職金について記載されていないので問い合わせるつもりですが、ついでに保障金についての請求も主張できるのであれば請求しようと思っておりますのでご教授願います。
派遣先との契約打ち切りが、貴殿の解雇事由となるかどうかは、議論が分かれるところですが、ご質問事項について。
一時保証金・慰労金ですが、解雇予告手当のことですね。
貴殿の場合は、2月25日解雇通知、3月31日解雇ですので、会社は支払いの義務はありません。
法は解雇の場合30日前に予告することを求めていますので、その日数が不足する場合は、不足日数分の平均賃金を支払う必要があります。今日通知して今日解雇の場合は30日分の解雇予告手当を支払います。
退職金ですが、中小企業退職金共済(中退共)の加入されているのであれば、直接中退共からあなたに支払いがされますが、当然請求しなくてはなりません。その点は会社へ依頼されたらよろしいでしょう。
なお、会社の退職金規程による支給額>中退共の支給額 の場合は、差額を会社へ請求できます。
一時保証金・慰労金ですが、解雇予告手当のことですね。
貴殿の場合は、2月25日解雇通知、3月31日解雇ですので、会社は支払いの義務はありません。
法は解雇の場合30日前に予告することを求めていますので、その日数が不足する場合は、不足日数分の平均賃金を支払う必要があります。今日通知して今日解雇の場合は30日分の解雇予告手当を支払います。
退職金ですが、中小企業退職金共済(中退共)の加入されているのであれば、直接中退共からあなたに支払いがされますが、当然請求しなくてはなりません。その点は会社へ依頼されたらよろしいでしょう。
なお、会社の退職金規程による支給額>中退共の支給額 の場合は、差額を会社へ請求できます。
夫が自己都合で退職します。失業保険と妻の収入に関する質問です。
夫が10月31日付けで退職することになりました。有給消化するので実際は9月20日に仕事は終わります。その場合失業保険が受給されるのはいつからになりますか?失業保険を受給する手続きはいつ行えばいいのでしょうか?それから、現在私(妻)は専業主婦で夫の扶養に入っています。夫の失業中、金銭的に厳しくなりそうなので、すぐにでもアルバイトを始めようと思うのですが、いくら以上は稼いではいけないなど上限があるのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。
夫が10月31日付けで退職することになりました。有給消化するので実際は9月20日に仕事は終わります。その場合失業保険が受給されるのはいつからになりますか?失業保険を受給する手続きはいつ行えばいいのでしょうか?それから、現在私(妻)は専業主婦で夫の扶養に入っています。夫の失業中、金銭的に厳しくなりそうなので、すぐにでもアルバイトを始めようと思うのですが、いくら以上は稼いではいけないなど上限があるのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。
失業保険を受給する手続きは、受給期間が離職してから1年間ですから、会社から離職票を受けとったらすぐにしたほうがいいです、
基本手当てが支給されるまでに、自己都合退社の場合は給付制限がありますので求職の申し込みをしてから約4ヶ月はかかります
ご主人の失業保険給付中にあなたの収入が制限される事はありません、ただし収入に応じた税金は適切に課せられます、
ご主人の失業中はどこの会社にも所属していませんので社会保険に加入していません、
従って、あなたが被扶養者になれる制度はありません、あなたも、ご主人も失業中は国民健康保険と国民年金の被保険者です
基本手当てが支給されるまでに、自己都合退社の場合は給付制限がありますので求職の申し込みをしてから約4ヶ月はかかります
ご主人の失業保険給付中にあなたの収入が制限される事はありません、ただし収入に応じた税金は適切に課せられます、
ご主人の失業中はどこの会社にも所属していませんので社会保険に加入していません、
従って、あなたが被扶養者になれる制度はありません、あなたも、ご主人も失業中は国民健康保険と国民年金の被保険者です
派遣の契約終了と失業保険についての質問。
来年の1月末で現在勤めている派遣先との契約が終了します。更新しないと言われました。
1月末時点で雇用保険を払い始めて8ヶ月になります。
派遣会社の担当者に聞いたところ自己都合で辞める場合は1年以上雇用保険をかけていないとダメだとの事です。
ですが今回の場合会社都合になるので半年以上でもひょっとしたらもらえるかもしれないとの事でした。
事実どうなるのか、詳しい方おしえてください。
また、まだ契約中ですがハローワークに問い合わせれば答えをもらえるでしょうか?
来年の1月末で現在勤めている派遣先との契約が終了します。更新しないと言われました。
1月末時点で雇用保険を払い始めて8ヶ月になります。
派遣会社の担当者に聞いたところ自己都合で辞める場合は1年以上雇用保険をかけていないとダメだとの事です。
ですが今回の場合会社都合になるので半年以上でもひょっとしたらもらえるかもしれないとの事でした。
事実どうなるのか、詳しい方おしえてください。
また、まだ契約中ですがハローワークに問い合わせれば答えをもらえるでしょうか?
ケースは違うのですが・・・
私は派遣で2年間働きました。期間終了という理由で3ヶ月待機は無かったのですが、
終了して翌月1ヶ月の期間に新しい派遣先で働くと雇用保険が続行されるということでした。
なので、辞めた後も1ヶ月程、雇用保険だけ続いてました。
その間に次の派遣先が決まらなかったので、雇用保険も終了し、派遣会社から書類が届き、ハローワークに手続きしに行きました。
派遣会社によって違うかもしれませんが・・・
雇用保険の関係はハローワークに聞くのが一番と思います。
でも、雇用保険はあくまでも、“すぐにでも再就職の意思がある”方のための制度らしいので、
もらうためにはどうしたらいいですか?というような聞き方をしては、嫌な顔をされるかもしれません。
再就職の意思があるという態度を見せた上で聞かれたほうがいいと思います。
私は派遣で2年間働きました。期間終了という理由で3ヶ月待機は無かったのですが、
終了して翌月1ヶ月の期間に新しい派遣先で働くと雇用保険が続行されるということでした。
なので、辞めた後も1ヶ月程、雇用保険だけ続いてました。
その間に次の派遣先が決まらなかったので、雇用保険も終了し、派遣会社から書類が届き、ハローワークに手続きしに行きました。
派遣会社によって違うかもしれませんが・・・
雇用保険の関係はハローワークに聞くのが一番と思います。
でも、雇用保険はあくまでも、“すぐにでも再就職の意思がある”方のための制度らしいので、
もらうためにはどうしたらいいですか?というような聞き方をしては、嫌な顔をされるかもしれません。
再就職の意思があるという態度を見せた上で聞かれたほうがいいと思います。
失業保険
1:自己都合で辞めた場合と
2:リストラにあって辞めた場合失業保険をもらえるまで1と2の場合どれくらいの期間かかりますか?
1:自己都合で辞めた場合と
2:リストラにあって辞めた場合失業保険をもらえるまで1と2の場合どれくらいの期間かかりますか?
雇用保険受給の流れ
雇用保険受給申請(離職票等の書類が必要)→待期7日間→ここからが自己都合と会社都合で変わってきます。
会社都合等の場合は申請から約1ヶ月後から手当の支給が始まります。
自己都合の場合は申請から3ヶ月半~4ヶ月後でないと支給が始まりません。
雇用保険受給申請(離職票等の書類が必要)→待期7日間→ここからが自己都合と会社都合で変わってきます。
会社都合等の場合は申請から約1ヶ月後から手当の支給が始まります。
自己都合の場合は申請から3ヶ月半~4ヶ月後でないと支給が始まりません。
関連する情報